トップページ > ユーザー別で探す > 拠点病院関係者の方へ > 啓発について > 普及啓発事業 > 岡山大学病院 (取り組み事例:岡山大学医学部保健学科にて肝炎講義)
トップページ > カテゴリー別で探す > 都道府県・市町村の取り組み > 啓発について > 普及啓発事業 > 岡山大学病院 (取り組み事例:岡山大学医学部保健学科にて肝炎講義)
岡山大学病院 (取り組み事例:岡山大学医学部保健学科にて肝炎講義)
岡山大学医学部保健学科にて肝炎講義を行いました
11月18日 岡山大学医学部保健学科1年生79名を対象に「看護キャリア入門」にて、肝炎講義を行いました。
この講義は、看護師として様々な活躍の場があること、看護の基本となるケアマインドを育てることを目的とされています。
今回は、その講義のなかで、拠点病院スタッフと患者団体が連携し、肝炎について知って頂き、 看護職が肝炎啓発のためにどのような役割を担えるのかを講義しました。
B型肝炎が原因でお亡くなりになられた患者さんのご家族の話はとくに身につまされるお話でした。
生きがいに感じていた仕事が治療のためにできなくなり、そのため経済的負担も大きくなったこと、日に日に弱っていく患者さんのそばに寄り添うことの辛さなど、耐えがたい苦悩を言葉にされていました。
学生の感想には「このように苦しんでいる方がでないよう、思いやりを忘れず、看護師の勉強に役立てていきたい」「肝炎の予防、検査を受けることの重要性がよく理解できた。」等が記載されていました。
また、この講義については、山陽新聞 11月19日に掲載されました。
テーマ:【これだけは知っておきたい B型肝炎ガイド】
岡山大学病院 消化器内科 准教授 高木章乃夫先生
テーマ:【C型肝炎撲滅へ向けた岡山県の挑戦!~肝炎医療コーディネーターの活動~】
岡山大学病院 新医療研究開発センター 難波志穂子先生
テーマ:【B型肝炎の正しい知識と患者の現状について】
患者団体代表者様
我妻法律事務所 清水正之先生


カテゴリー別で探す
- センターの取り組み
- 全国の拠点病院の紹介と取り組み
- 都道府県・市町村の取り組み
- 病気について
- それぞれの肝臓病について
- ウイルス性肝炎に関する検査
- 医療・福祉の制度やサービス
- 医療費の負担を軽くする
- 日常生活のサポート
- 特定の原因で感染した方への給付金について
- 日常生活の場での注意点
- B型肝炎の母子感染について
- 厚労省関連通知・診療ガイドライン等