メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > ユーザー別で探す > 一般・患者の方へ > 寄せられたご質問

寄せられたご質問

ご質問一覧

1.C型肝炎を飲み薬だけの新薬で治療しました。治療は成功し、主治医からはC型肝炎のウイルスは消えたと言われました。ただ、 その後に受けた健康診断でHCV抗体検査が陽性で、担当医から「C型肝炎が疑われます」と言われました。私のC型肝炎は再発したのでしょうか?

健康診断では肝炎ウイルス検診等実施要項に従い、C型肝炎ウイルスの検査はまずHCV抗体検査を行います。

その結果、HCV抗体が高力価( CLEIA法で50.0以上)を示す場合は「現在、C型肝炎ウイルスに感染している可能性が高い」と判定されます。また、HCV抗体が中・低力価(CLEIA法で1.0~50.0未満)を示す場合はHCV核酸増幅検査を行い、HCV-RNAの検出を行います。検出された場合は「現在、C型肝炎ウイルスに感染している可能性が高い」と判定され、検出されない場合は「現在、C型肝炎ウイルスに感染している可能性が低い」と判定されます。(出典:厚生労働省 「健康増進事業に基づく肝炎ウイルス検診等の実施について」)

ただ、このHCV抗体は現在感染していること、あるいは過去に感染していたことのいずれかを示すものです(感染抗体といいます)。抗ウイルス治療によってC型肝炎ウイルスの排除に成功しても、HCV抗体はすぐには消えず、長期間陽性が続くことが知られています (出典:日本肝臓学会編 「慢性肝炎・肝硬変の診療ガイド2016」)。しかし、C型肝炎ウイルスが排除されていれば、HCV抗体価は徐々に減少していくとされています。

今回の事例でHCV抗体検査が陽性と指摘されたのはそのためでしょう。健康診断の担当医は、そのHCV抗体検査の結果から「C型肝炎が疑われます」とご判断されたのだと推察されます。次回以降の健康診断では、事前にC型肝炎のウイルス治療をしたこと、またその結果も含めて申告することで、健康診断担当医も値の解釈がしやすくなると思われます。

以上のことから、今回のHCV抗体陽性の指摘が、直ちにC型肝炎ウイルスの再燃(再発)を示しているとは言えませんので、今回の結果を次回、C型肝炎の治療をされた主治医にご相談しましょう。



2.B型肝炎に感染したお子さんが入所するときは?

基本的なことですが、B型肝炎ウイルス陽性者が入所しても、様々なウイルスに対するご施設の感染症対策を継続すれば、特別な対応は必要ありません。(医療従事者関係者にもB型肝炎ウイルス陽性者がおられますが、特別な対応をしておりません)

最も重要なことは、B型肝炎ウイルスが体液(血液等)に存在するかいないかに関わらず、体液には未知の病原性微生物が含まれていると考え、対策を行うことです。

ガイドライン内でも記載されていますように、B型肝炎ウイルスが存在している体液に「触れた」だけでは感染しません。触れたヒトの皮膚・粘膜に傷が存在する、または針等を介して、体内に深い接触等がないと感染することはありません。

2-1.血液中のウイルス量が多いと尿や便にもウイルスが含まれていますか? そうであれば排泄物の対応は?

記載通りとなりますが、尿・便中のB型肝炎ウイルス量は極めて微量(PCR検査で検出できる量)ですし、上記記載とおり「触れる」だけでは感染しません。また、ノロウイルス等と異なり経口感染はしませんので、他の児と同様の排泄物処理で対応可能です(繰り返しとなりますが、特別な対応は必要なく、ノロウイルス同様、尿・便に触れた可能性がある場合は、手指消毒を十分行えば、B型肝炎に感染することはありません)。なお、B型肝炎ウイルスは糞便中に排泄されないので糞便からB型肝炎ウイルスに関する可能性は極めて低いと考えられることを申し添えます。

2-2.どの程度の検査結果であれば、血液からの感染の可能性も限りなく低いか?

血液中のB型肝炎ウイルス量が「検出しない」と診断されれば、感染する可能性は限りなく低いですが、上記記載とおりウイルス量が多いからといって、特別な対応をすることはありません。ウイルス量の検査結果に関わらず、怪我等で血液を確認した場合は、いつでも同じ対応(素手で触れた場合は速やかに手洗いしアルコール等で消毒、傷口はガーゼで覆う等)をお願いします。また、手などに傷がある場合は予め絆創膏などで傷口を覆って頂いて勤務に就かれることをお願いします。

2-3.保育園が、園児または職員がB型肝炎ウイルス陽性であることを把握した場合の情報の取り扱いについては?

匿名であったとしても、陽性者が存在することを周知することは、差別・偏見に繋がる可能性があります(陽性者が誰かを探す方がおられるかもしれません)のでお控えいただき、B型肝炎ウイルス陽性者の存在に関係なく、常に定期接種を勧めてくださいますと幸いです。

なお、歯ブラシ・うがい用のコップなどは一人一人別のものを使用するべきですが、給食の食器を分ける必要はありません。(使われた後、手袋着用下で流水で表面についた唾液を流され、その後洗剤で洗浄していただければ問題ありません。) (上記回答案は ガイドラインを作成した研究者にも確認して頂いております。)