トップページ > ユーザー別で探す > 拠点病院関係者の方へ > 研修について > 研修について > 肝炎専門医療従事者研修事業 > 岡山大学病院 (取り組み事例:肝炎医療従事者研修会)
トップページ > カテゴリー別で探す > 拠点病院の取り組み > 研修について > 研修について > 肝炎専門医療従事者研修事業 > 岡山大学病院 (取り組み事例:肝炎医療従事者研修会)
岡山大学病院 (取り組み事例:肝炎医療従事者研修会)
【第24回 岡山県肝炎医療従事者研修会】開催しました【WEB配信】
日時:令和2年10月25日(日)13:00~15:00 【WEB配信】
研修テーマ:「地域と医療機関が協力した肝炎対策を検討する」
基調講演では、京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻国際保健学講座社会疫学分野 教授・講座主任 近藤尚己先生による 「社会的処方‐地域と医療機関をつなぐwinーwinのしくみづくりに向けて」ご講演いただきました。
健康づくりに対してのしかけや、貧困と呼ばれる方たちへの医療機関や保健師のアプローチの方法、 また社会復帰した後にどのように地域と繋がっていくかなどをお話しいただきました。
とくに、疾病予防は医学モデルから社会モデルに目をうつすことの重要性について学ぶことができました。
今年度はコロナ禍の影響にて岡山県での肝炎ウイルス検査も受検者も減っています。
肝炎医療コーディネーターが従来の方法にとらわれず、地域・医療機関と連携する方法を模索する一助になったかと思います。
今回ご視聴いただきました皆様ありがとうございました。

カテゴリー別で探す
- センターの取り組み
- 全国の拠点病院の紹介と取り組み
- 都道府県・市町村の取り組み
- 病気について
- それぞれの肝臓病について
- ウイルス性肝炎に関する検査
- 医療・福祉の制度やサービス
- 医療費の負担を軽くする
- 日常生活のサポート
- 特定の原因で感染した方への給付金について
- 日常生活の場での注意点
- B型肝炎の母子感染について
- 厚労省関連通知・診療ガイドライン等