メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > ユーザー別で探す > 拠点病院関係者の方へ > 研修について > センター主催研修会等 > 研修会アーカイブ > 肝疾患相談支援センター関係者向け研修会アーカイブ

トップページ > カテゴリー別で探す > センターの取り組み > 研修について > 研修について > 研修会アーカイブ > 肝疾患相談支援センター関係者向け研修会アーカイブ

肝疾患相談支援センター関係者向け研修会アーカイブ

令和4年度 肝疾患相談支援センター関係者向け研修会

日時

  • 令和5年3月4日(土曜日)13:00~約4時間(最長17:25)

会場

  • AP 新橋Kルーム+Live配信(ハイブリッド開催)

テーマ:事例から探す肝Coとしてできること

タイムスケジュール

  1. 挨拶(13時~)
    国立研究開発法人国立国際医療研究センター肝炎・免疫研究センター

    肝炎情報センター長 考藤 達哉

    厚生労働省 健康局 がん・疾病対策課 肝炎対策推進室

     室長補佐 野沢 彰紀


  2. 講義 (13時5分~)
    「肝炎総合対策について」(20分)

     肝炎対策推進室 室長補佐 野沢 彰紀

    「ウイルス肝炎治療の要点ーガイドラインのUpdateを中心に」(20分)

     肝炎情報センター長 考藤 達哉

    ・肝炎すごろくについて
      「啓発資材としての肝炎すごろくの開発とその学習効果」(15分)

     横浜市立大学 先端医科学研究センターコミュニケーション・デザイン・センター 助教 西井 正造

      「青少年に向けた普及啓発 -出張肝臓病教室による取組事例」(15分)

     熊本大学病院 消化器内科 助教 瀬戸山 博子



     (10分休憩)


  3. 肝炎情報センター研修会事務局からのお知らせ(14時25分~)
    相談センター向け研修会とは/肝疾患相談支援システムについて(15分)

     肝炎情報センター 室長 是永 匡紹


  4. グループワーク(14時40分~)
    グループワークの進め方(5分)

    肝炎情報センター 上級研究員 竹内 泰江

    事例検討 問題点の抽出/アプローチ法/解決策(50分)


      (10分休憩)


  5. グループ発表 (15時45分~)
    ・発表(各4分以内、グループ代表1名がppt使用、事例ごとに質疑5分)   

  6. 閉会式(17時00分~)
    ・受講証授与(会場のみ)
    ・閉会の挨拶:

    肝炎情報センター長 考藤 達哉

令和3年度 肝疾患相談支援センター関係者向け研修会

日時

  • 令和4年3月5日(土曜日)13:00~17:00(最長17:15)

会場

  • AP 新橋5F J room & zoom meeting (hybrid)

テーマ:コロナ禍から学んだ・悩んだ肝 Co 活動を話そう!

タイムスケジュール

進行 :  虎の門病院  寺本いずみ/ 肝炎情報センター 是永
 
    1. 挨拶(13時~)
      国立研究開発法人国立国際医療研究センター 肝炎・免疫研究センター

      肝炎情報センター長 考藤達哉

      厚生労働省 健康局 がん・疾病対策課 肝炎対策推進室

       室長補佐 野下祥太郎 / 行本 敦


    2. 講義 (13時5分~)
      「肝炎総合対策について」(25分)

       肝炎対策推進室 室長補佐 野下祥太郎

      「ウイルス肝炎治療の要点ーガイドラインのUpdateを中心に」(25分)

       肝炎情報センター長 考藤達哉



       (5分休憩)

    3. 意見交換(グループワーク)のポイント(14時~)
      ・活動事例 (2施設 各5分)
       「コロナ禍だからこそ出来ること」   

      福井済生会病院 看護師 橋本まさみ

       「コロナ禍における院内外の肝臓病教室の開催」    

      徳島大学病院 看護師 立木佐知子

      肝炎すごろくについて(10分)  

      肝炎情報センター長 考藤達哉
      コメント:福井済生会  徳島大  佐賀大

       
      肝炎情報センター研修会事務局より
       ~相談センター向け研修会とは・相談支援システムについて・意見交換会の進め方~

      肝炎情報センター室長 是永匡紹


    4. 意見交換会: (14時35分~)
      ・12グループ/ (4~5ブロック別+施設毎 10~12名) →ブレイクアウトルームに移動
      ・コロナ禍の肝Co活動と今後の展開/ その他(相談回答困難、活動における悩み等)


        (5分休憩)

    5. グループ発表 (15時45分~)
      ・発表5分(質疑込 グループ代表1名が口頭コメントまたはppt使用)    

    6. 閉会式(16時50分)
      ・受講証授与(代表:虎の門病院 寺本いずみ+L group)
      ・記念撮影(3回にわけます)
      ・閉会の挨拶:

      肝炎情報センター長 考藤達哉

令和2年度 肝疾患相談支援センター関係者向け研修会

日時

  • 令和3年3月5日(金曜日)13 時~3月15日(月曜日)24時 web 配信 

テーマ:コロナ禍における拠点病院の活動状況

タイムスケジュール

  1. 挨拶(6分)
    国立研究開発法人国立国際医療研究センター 肝炎・免疫研究センター(3 分)

    肝炎情報センター長 考藤 達哉

    厚生労働省 健康局 がん・疾病対策課 肝炎対策推進室(3 分)

    室長補佐 大原 正嗣 / 竹内 泰江


  2. 講義(53分)
    1)肝炎総合対策について(22 分)

    肝炎対策推進室 室長補佐 大原 正嗣 / 竹内 泰江

    2)ウイルス肝炎治療の要点ーガイドラインのUpdateを中心に   (31分)

    肝炎情報センター長 考藤 達哉


  3. 今年度の研修会目的と各相談センターへのお願い(12分)

    肝炎情報センター室長 是永匡紹


  4. 特別講演 
    行動変容を促す医療コミュニケーションの方法(35分)

    大阪大学人間科学研究科 准教授 平井 啓


  5. 今年度の研修会目的と各相談センターへのお願い(PART 2)(6分) 

    肝炎情報センター室長 是永匡紹 


  6. コロナ禍の活動報告1(指定)  約10分 (各5分)
     a. 肝疾患相談支援システム活動報告

    富山県立中央病院 肝疾患相談室   看護師 古川市子

     b.コロナ禍で行われた研修会と市民公開講座の取り組み 

    大分大学医学部附属病院肝疾患相談センター 看護師 藤田幸子


  7. コロナ禍の活動報告2(公募)  約31分 (各施設約3~4分)
     a. リレー動画①(情報C→福井県済生会→和歌山医科大学→香川県中央→岡山大学→情報C)
     b. リレー動画②(情報C→徳島大学→山口大学→久留米大学→佐賀大学→情報C)

     

令和元年度 肝疾患相談支援センター関係者向け研修会

令和元年度 肝疾患診療連携拠点病院 肝疾患相談支援センター関係者向け研修会(令和2年2月28日、29日)は延期いたしました。

平成30年度 肝疾患相談支援センター関係者向け研修会

日時

  • 平成31年3月1日(金曜日)13:30~20:00
  • 平成31年3月2日(土曜日) 9:30~15:00

会場

  • AP浜松町 東京都港区芝公園2-4-1芝パークビルB館地下1階

テーマ:拠点病院における相談業務と現状と課題~相談支援システム活用と偏見・差別について

タイムスケジュール: 3月1日(金)

  1. 挨拶 13:30~13:40
    肝炎情報センター長 考藤 達哉
    厚生労働省 健康局 がん・疾病対策課 肝炎対策推進室 
    室長補佐 徳本 良雄 / 桑代 卓也
  2. 講義(各25分 質疑込み) 13:40~14:30
    • 1)肝炎総合対策について 
      厚生労働省肝炎対策推進室
    • 2)ウイルス肝炎治療の要点-私たちはどうしたら?、と問われたら
      肝炎情報センター長 考藤 達哉
    1. 相談支援システムの現状・使用方法について 14:30~14:55
       肝炎情報センター 是永 匡紹
    2. 相談支援システム~私はこう使用している   14:55~15:15
      名古屋市立大学 伊藤 千恵子・福井済生会病院 橋本 まさみ
      徳島大学 立木 佐知子・順天堂大学附属静岡病院 白川 啓子
      東北大学 岡村 恵乃 他

 <休憩+ポスター・啓発資材 閲覧>

    1. ウイルス肝炎の感染について理解度に関するアンケート 15:25~15:40
      (終了後、アンサーパッドを用いた回答集計)
    2. 肝炎患者への差別偏見に対する相談に対応する為に知っておくべきこと 15:40~16:10
      長崎医療センター 八橋 弘
  1. グループワークI(質問に困る例について・改善方法等)16:10~16:40
  2. 中間報告(口頭:各5分以内) 16:40~17:40
  3. 記念撮影・事務連絡 17:40~18:00
  4. 意見交換会 18:00~20:00
     

タイムスケジュール: 3月2日(土)  

  1. 昨年度のアンケート結果 9:30~9:40
  2. 啓発資材の行方 9:40~10:00
    佐賀大学・南和歌山医療センター・虎の門病院
  3. グループワークII  10:00~

<昼食各自>

  1. グループ発表(10分以内)+討論 12:10~14:30
  2. 修了証書授与 閉会式 14:30~15:00

平成29年度 肝疾患相談支援センター関係者向け研修会

日時

  • 平成30年3月2日(金曜日)13:30~20:00
  • 平成30年3月3日(土曜日) 9:30~15:00

タイムスケジュール 3月2日(金曜日)

  1. 挨拶 13:30~13:40
    肝炎情報センター長 考藤 達哉
    厚生労働省 健康局 がん・疾病対策課 肝炎対策推進室 大野 高嗣
  2. 講義
    • 我が国の肝炎対策について 13:40~14:10
      厚生労働省 健康局 がん・疾病対策課 肝炎対策推進室 大野 高嗣
    • 最新の肝炎ウイルス治療(仮) 14:10~14:40
      肝炎・免疫研究センター長 考藤 達哉
    • コーディネーター実践的活用(仮) 14:40~15:10
      東京労災病院 医療ソーシャルワーカー 原田 理恵

 <休憩+ポスター・啓発資材 閲覧>

  1. ポスター発表 (発表6分/施設) 15:30~17:00
  2. 優秀ポスター・啓発資料発表 17:00~17:30
  3. 記念撮影 事務連絡 17:30~17:45
  4. 意見交換会 18:00~20:00   

タイムスケジュール 3月3日(土曜日)

  1. 優秀演題発表紹介 9:30~10:30
  2. 肝疾患相談支援システムの紹介と実践 (グループ別) 10:30~11:30
    独立行政法人国立病院機構 長崎医療センター 臨床研究センター 松永 晶子
    八橋 弘
  3. パネルディスカッションへの質問抽出 (グループ別)  11:30~

<昼食各自>

  1. パネルディスカッション・総合討論 13:00~14:00
  2. 修了証書授与 閉会式 14:00~15:00 

平成28年度 肝疾患診療連携拠点病院 看護師・相談員向け研修会

日時

  • 平成29年3月3日(金曜日)13:00~17:00
  • 平成29年3月4日(土曜日)10:00~15:30

場所

山崎製パン株式会社 総合クリエイションセンター 1階 セミナールーム
〒272-8581 千葉県市川市市川3-23-27

対象

都道府県肝疾患診療連携拠点病院に勤務する看護師、相談員、事務員、医師等 実際に相談員業務をされている方以外でも、興味のある方の参加も構いません

テーマ

院内における看護師と相談員とのコミュニケーション(院内連携)の向上を図る
          ~院内肝炎医療コーディネーター育成・活用を目指して~

タイムスケジュール 3月3日(金曜日)

  1. 挨拶  13:00~13:10
    肝炎情報センター長 考藤 達哉
    厚生労働省 健康局 がん・疾病対策課 肝炎対策推進室 磯田 広史

  2. 我が国の肝炎対策について    13:10~13:30
    厚生労働省 健康局 がん・疾病対策課 肝炎対策推進室 磯田 広史

  3. これまでの研修会内容 相談員向け研修会  13:30~13:50
    東海大学医学部付属病院 総合相談室 伊勢 啓一
    これまでの研修会内容 看護師向け研修会  13:50~14:20
    国立国際医療研究センター国府台病院 髙齊 千秋
    <休憩>

  4. ”相談員”と”肝炎医療コーディネーター ”
    ~拠点病院の専門医は、このように理解し、期待しています~ 14:50~15:15
    肝炎情報センター補佐 佐賀大学教授 江口 有一郎

  5. 相談員からみた肝炎医療コーディネーター    15:15~15:35
    佐賀県健康増進課 統括肝炎コーディネーター 泉 夏美

  6. 看護師を中心とした肝炎医療コーディネーター活動
    ~院内連携から地域へ~ 15:35~15:55
    山口大学医学部附属病院 肝疾患センター 副センター長 日髙 勲
    <休憩>

  7. 意見交換会(出席者自己紹介等) 16:00~17:00
    ※終了後解散

    アンサーパット質疑応答


タイムスケジュール 3月4日(土曜日)

  1. 記念撮影  10:00~10:15
  2. 肝炎コーディネーターに関するDVD鑑賞とグループ学習(制作:佐賀大学医学部 肝疾患センター)  10:15~12:00

    グループワーク

    グループワーク発表

    <昼食休憩>
  3. パネルディスカッション・総合討論  13:00~15:00
  4. 閉講式  15:00~15:30